昨日の「マニラフォルダ」に引き続き、アメリカンな文房具の紹介です。
今回は、留め金付封筒(clasp envelope)。
これもどこかでみたことがあるかもしれませんが、日本ではなかなか目にすることのない封筒ではないでしょうか。
特徴は、材質がクラフト紙もしくはマニラ麻。大きさは日本の封筒と同様でいろいろありますが、今回購入したのは、レターサイズの用紙が入るしっかりめのクラフト紙、9インチ×12インチ(約22.86cm×約30.48cm)という大きさのものです。A4用紙もちゃんと収まります。A4用紙は、21.0cm×29.7cmなのでちょうどいいくらい。
利用シーンとしては、書類の郵送や、手渡しの時に主に使っています。
郵送の時はベロをのり付けしてからクリップでも留めて、英数字だけで作ったゴム印を封筒の隅に押します。
手渡しの時は、クリップだけ留めてます。
A4サイズが入る日本の規格の封筒としては、角2封筒というものがありますが、一般的に紙はやや薄く、ベロの部分もありきたりでイマイチ個性がないと思うのです。
その点、この封筒は雰囲気があります。アメリカンなチープさも味のうちというやつです。
大きな会社で対外的に使用するには無理があるかもしれませんが、日本では珍しいデザインのためか相手先でも封筒が目立つと言われました。個人的に興味をしめしてくれるかたもいて、たまに数枚差し上げたりすることも。
しかし、実際には正式な書類や、大事な契約書などの時に茶封筒を使うのに気が引けて、別に用意してある上質紙の角2封筒を使ったりもしていますが・・・。
写真の商品は、アメリカのオフィスデポ(
商品紹介ページ)で購入したもので、1箱100枚入りで$6.29でした。日本円にすると1枚約7円程度ですね。マニラフォルダ同様ガシガシ使えます。
留め具をはめるベロの穴には補強がしてあります。
この封筒のベロには糊もついてますが粘着力は、日本製より劣ります。しっかり接着したいときは別に糊をつかいましょう。
留め具部分拡大。
左は、レターサイズの用紙との比較。右はA4用紙との比較です。
どちらの用紙にも使えます。
蛇足ですが、アメリカに旅行・滞在したときに、この茶封筒に悩まされた経験があります。
友人から、"Can you pass me a yellow envelope?(黄色い封筒とってくれる?)"と聞かれたんですがどこにも黄色い封筒なんてないんですよね。どこ?って聞くと、そこにあるじゃん。って言われる始末。で、これからな?と思って茶封筒をとって確認すると、これでいいらしい。そのときは、茶封筒のことを、"Yellow Envelope"というんだ。。。と理解してたんだけど、数日後にまた出来事が。
今度は、ホテルのフロントにタクシーを呼んでもらうようにお願いしたときのこと。5分くらいで"yellow colored taxi"が到着するから、ロビーで待っててくださいと言われたので待ってたけど、それらしいタクシーが10分経ってもみえず。ややしばらくすると、タクシーの運転手がホテルに入ってきてなにやらフロントのひとと話してて僕のほうを指さすんですよ。するとホテルの人が、タクシーがとっくに着いてるけど乗らないのか?と言われて驚きました。だって、タクシーのボディーの色が思いっきり「茶色」なんだもん。
後日友人に茶封筒の件とタクシーの件を聞いてみると、なんとも、日本人とアメリカ人の色彩感覚の違いが原因だったよう。日本人の「黄色」といえばレモンのような色を思い浮かべるけど、アメリカ人は、レモンカラーはもちろん、ベージュ、薄茶、ひいては茶色までが「イエロー」のカテゴリーらしいのです。日本人の子どもが書く太陽の色は国際的にも珍しい「赤」だとは知ってたけど、「イエロー」については初体験。そういえば、日本人はイエローモンキーなんても言われてたな、、、なんてことも思い出してみたり。色は奥が深いです。。。
PR