さて、突然ですが、家電のない生活を想像してみよう。
テレビ、レコーダー、冷蔵庫、掃除機、炊飯器、洗濯機、電子レンジ、まぁだいたい一般家庭にある家電といえばこんなところか。
全部捨ててしまえ!!
その後にはどんな生活が待っているのだろうか。
最近、テレビ、冷蔵庫、洗濯機といった家電がどうも邪魔に思えてならない。
家電がない生活もいいかもしれない!? ということで、想像してみよう。
- テレビ
実際、僕はほとんどテレビを見ない。見るのはニュースと、知的好奇心がある番組くらい。テレビから流れてくる音が苦手。なんかイライラしてくる。困るというかひとつ楽しみが減るかなと思うのは、DVD鑑賞。画面サイズを我慢すればパソコンでも見られる。DVDプレイヤー内蔵の家庭用プロジェクターもいいかもしれない。ニュースやBGMはラジオがいい。音量もあるていど一定で耳に優しいし。
- 冷蔵庫
基本的に肉や魚はあまり食べない。冷凍食品もいままでほとんど買ったことがない。野菜は数日は涼しいところに置けば保存できそうだ。冷たい飲み物が飲めなくなる?ちょっとつらいかも。キンキンに冷えなくても、多少冷たくできる他の方法ないかな?
- 洗濯機
たぶん無くても全然平気。量が多いときはコインランドリー。なるべくこまめに風呂場で手洗いすれば問題なさそう。
- 掃除機
掃除機って、意外とキレイにしてくれないのよね。もう箒(ほうき)でいいと思う。南部箒か棕櫚箒あたりのいいやつ。値段は掃除機より箒のほうが高いくらいか。箒+はたき+ぞうきんで掃除はなんとかなりそう。
- 炊飯器
これも実は手間がかからないだけで、土鍋や飯盒で十分代用できる。むしろ炊飯器よりおいしく炊ける。朝か夜に1号炊いて、余ったらラップに包んでおいて、食べるときにおかずの調理ついでに小型蒸籠(せいろ)で蒸すとか。
- 電子レンジ
明らかに一番最初にいらないヤツ。少なくとも僕の生活のなかではほとんど使わなかった。どうもマイクロウェーブが気にくわない。さとうのごはんを暖めるときには重宝したけど。
う〜ん。家電のない生活を試してみるのも良いかもしれないなぁ。
使い続けるであろう電気製品は、パソコン、ミニコンポ、照明器具くらいか。
昔の人はこれで生活できてたんだよね?
なにかと忙しくてストレスの多い現代社会だからこそ、生きることに手間暇かけてみるのもいいかもしれない。
今までは、いろいろと付け足していくことにがんばってきたけど、そぎ落とすのもいいかもね。
ストイックに生きてみようかな。
PR