忍者ブログ
イロイロなジャンルをその時の気分で綴っています。
プロフィール
HN:
りょう
自己紹介:
2013年4月から札幌に赴任してきました。
多趣味というよりたぶん飽き性ですね。コーヒー、紅茶、中国茶、文房具、万年筆、オカリナ、ウクレレ、ギター、、、などなどアンテナがいろんな方向に向いています。

アンテナにひっかかりそうなもの。
お茶、紅茶、中国茶、ジャズ、クラシック、ピアノ、バイオリン、オカリナ、お香、歌舞伎、日本舞踊、清元、長唄、コーヒー、Mac、Apple製品、自転車、文房具、モレスキン、万年筆、鉛筆、キリスト教、聖公会

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[09/05 イリーガルパッド]
[07/16 くりす]
[07/16 Bibinba]
[06/27 Bibinba]
[06/22 ハル]
最新トラックバック
カウンター
13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Final Fantasy XI Piano Collections 6月25日に、発売されたので早速買ってみました。購入先はいつものAmazon。

23日に発送されて発売日にちゃんと到着。iTunesへインポートして聴いています。

お気に入りの曲は、ジュノ、ロンフォール、聖地ジ・タ、エジワ羅洞あたり。特に、エジワ羅洞の”Whispers of the Gods”はいいっすねー。

今回の選曲はアルタナの神兵からのもあります。ゆったりした感じの曲が多く、まったりできます。

また、CDにはFFXIのゲーム内でもらえるアイテムのキャンペーンコードがついていました。

もちろんこれもすぐさまゲット。

もらえたアイテムは、ハープシコードです。ヴァナディール時間の22時になると、約25秒間、サンドリアの街のBGMのアレンジ版が流れるみたいです。まだ聴けていないので聴くのが楽しみ。

モグハウスに設置したハープシコードはこちらです。
ハープシコード
PR
リーガルパッドリーガルパッドについていろいろと調べていたら、なんとなく資料っぽくなってきたのでチラ裏程度にまとめておきます。

Legal Pad(s) とは…?

リーガルとはサイズのことではなく、法律家の、とか弁護士、裁判官が使うという意味だそうです。メモや記録を取るのに使い、あとで秘書がタイプしたり資料としてまとめます。秘書がいない人は自分で。。。黄色い色をしているのは、イエローペーパー(アメリカ人の感覚では、黄色~茶色くらいまでがイエロー)は非公式なものやメモに使われ、ホワイトが公式な文書という習慣があるのと、黄色い紙は白い紙に紛れていても見つけやすいため、メモや作業中のものを片付けるのに視覚的な効率性が良いともあります。帰社時間になっても黄色い紙がデスクに残っている秘書は無能だと言われるそう。また、リーガルパッドが使われているのは、アメリカ合衆国、カナダ、そしてメキシコの一部だそうです。ヨーロッパではA版の規格を採用していますので、公式文書はA4が多いみたいですね。なので、蛇足ですがフランスの文具メーカーであるRHODIA(ロディア)のリーガルパッド(No.19 Yellow)は切り離しサイズでA4なのかもしれません。


リーガルパッドのサイズ。

リーガルパッドにはたいてい2つのサイズがあります。A4変形版ともいえる、レターサイズ(プリンタの用紙設定にもあります)と、B6版に近いジュニアサイズです。

Letter Size(レターサイズ)は、タテ11インチ(約279.4mm)×ヨコ8.5インチ(約215.9mm)。これは切り離したときのサイズです。Junior Size(ジュニアサイズ)は、タテ8インチ(約20.3mm)×ヨコ5インチ(約12.7mm)です。ジュニアサイズは調べたかぎりでは切り離した時のサイズ表記を詳しく書いてあるものを見つけられませんでしたが、切り離さない時のサイズがこの大きさです。切り離したときにはタテが約18.2mm。レターサイズもジュニアサイズも、メーカーによって数ミリ程度、タテとヨコの大きさが違うことがありますが、これは米国ならではのおおまかさではないでしょうか。


リーガルパッドの特徴。

  • 黄色い紙(メーカーによって色味と紙質が異なる)
  • 上部にミシン目がある
  • 用紙左側にたいてい2本の赤いラインがある(1~3本のもある)
  • 厚紙の台紙がついている
  • 表紙はない
  • 薄いブルーやパープルの横罫がひかれている
  • 裏面と表面の横罫の印刷位置が同一線上(紙のカール防止)

リーガルパッドの使い方

使う場面はいろいろ想定できます。会議、草稿、アイディアフラッシュなどなど。特に箇条書きには最適かも。赤い線の左側には、タグや、発言者の名前、チェックマークなどをつけたりするのに便利。とにかくなんでもかんでも書きまくって、ビリっとはがす。PCに入力したり手帳に転記したりしたら、クシャクシャっと丸めて、ゴミ箱にむけて投げる。見事シュートが成功したらガッツポーズ。


購入可能なリーガルパッドたち。

※どれも上のリーガルパッドの特徴のものです。白い紙のものや、ブロック罫のもの、リング綴じになっていないものです。
メーカー
サイズ
内容
価格
購入場所
ビュートン(Mead)
レター
50枚×4冊
¥388
ヨドバシアスクル
ジュニア
50枚×6冊
¥336
ヨドバシ
Mead ケンブリッジ
レター
70枚
¥516
ヨドバシ
オフィスデポ
レター
50枚×12冊
 
¥1199
オフィスデポ
ジュニア
¥599
オフィスデポ
伊東屋 20-220S
レター
50枚×3冊

¥630

伊東屋 e-store
伊東屋 20-204S
ジュニア
50枚
¥315
伊東屋 e-store
RHODIA No.19
A4
80枚
¥1050
ワキ文具 ほか













この表の購入場所はネット通販で買えるところですが、ほかにもロフトや東急ハンズにも店舗によっては取り扱っています。


おまけ…。
リーガルパッドに合う筆記具。


リーガルパッドの黄色には、ブルー系の文字色が合うと思います。
個人的なお気に入りは、パイロット万年筆のブルーインク、ゼブラのサラサクリップ0.7mmペールブルーパイロット G-knock 太字 1.0mm ブルーBIC オレンジ ミディアム 青 1.0mm

このなかでも特にお気に入りなのが、BIC オレンジ ミディアム 青 1.0mm。シンプルで鉛筆と同程度の細さなのでリーガルパッドホルダーのペンホルダーにもおさまりがよく、なにより、書き心地がバツグン。1.0mmという太さでなめらかな書き味なのに、太めのボールペンにありがちなインクのボタ落ちはほとんどありません。使い切りタイプなので原則まとめ買いです。
過去ウィンダス水の区-グーブー
久々にFFXIの話題でも。

6月10日にバージョンアップが行われて、過去のウィンダスに行ってみたら、広場にグーブーがいました。獣使いNPCのペット? 慣れない光景に驚き。

さて、VUですが、カンパニエOPSの取得経験値が、人気のあるOPSだと半分以下になってしまっているのが腹立たしい。これで低レベルの不人気ジョブとかコツコツ経験値稼いでたのに…。この仕様は戻してください。。。

一方、戦闘のほうのカンパニエはというと、メンテナンス直後ということもあってか獣人勢力の士気と活気が高く、HPを減らすのも一苦労でソロではまず無理な仕様に。俗にキープ厨と呼ばれる、モンスターの本体集団から離れたところで獲物を独り占めして経験値を稼ぐことは難しくなりましたね。これは歓迎かも。

いままでは白/忍で殴ってたことが多いんだけど、このVUでは通常攻撃の威力も落ちてしまい、以前のようには経験値と戦績が稼げないので、今は狩/踊で、範囲攻撃外の射程からチクチクボルト撃ってます。ボルトを消費するのでコストがかかるけど、稼ぎはそれなりに。

VU後のコンクエスト集計が終わってみると、僕が所属しているウィンダスの領地は本国のみに。バスも本国のみ、サンドは1カ所支配エリアがあって、圧倒的に獣人結盟軍が優勢です。すこしずつバランスがとれてくるんでしょうけど、西サルタバルタが獣人支配となったおかげでウィンダス本国にも敵が攻めてくるようになりました。NPCの参戦が多いのと、獣人の進軍経路に細い路地が続いていることなどから、縦深陣で迎撃できるので敵の消耗を早めることができて防衛面では有利。

獣人支配エリアが増えたことで、積極的な拠点攻略がおこなわれているので、経験値と戦績を稼ぎやすくなっているので、ちょっとした時間でもプレイしやすくなってこの点についてはライトユーザーには嬉しい結果ですね。

最近は仕事がやや忙しく、あまりFFXIでも遊べていないので、ひとりでもプレイできる要素があることは嬉しいことです。

花咲マンドラゴラNPCもいました…。
Har080614151346a.jpg
Copyright c MANPUKU DIARY All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]