忍者ブログ
イロイロなジャンルをその時の気分で綴っています。
プロフィール
HN:
りょう
自己紹介:
2013年4月から札幌に赴任してきました。
多趣味というよりたぶん飽き性ですね。コーヒー、紅茶、中国茶、文房具、万年筆、オカリナ、ウクレレ、ギター、、、などなどアンテナがいろんな方向に向いています。

アンテナにひっかかりそうなもの。
お茶、紅茶、中国茶、ジャズ、クラシック、ピアノ、バイオリン、オカリナ、お香、歌舞伎、日本舞踊、清元、長唄、コーヒー、Mac、Apple製品、自転車、文房具、モレスキン、万年筆、鉛筆、キリスト教、聖公会

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[09/05 イリーガルパッド]
[07/16 くりす]
[07/16 Bibinba]
[06/27 Bibinba]
[06/22 ハル]
最新トラックバック
カウンター
21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-10-19VU 黒魔道士装備


 今回のVUで追加された、黒魔道士が装備できる品々です。

 ビジージで威力を発揮するものも多くありますね。
 またカバンと金庫があっぷっぷ・・・。

 
PR
 スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、ゲームの秋。こんにちは。

 さて、バージョンアップです。
 さっそく公式サイトにもバージョンアップの内容がUPされていましたのでみてきました。

 自分が興味があるというところは、遠隔攻撃についてでしょうか。

 遠隔攻撃のダメージと命中率を敵との距離に応じて補正する仕様に関して、補正の計算方法が変更されました。
これにより、装備品や食事などの効果が大きく損なわれることはなくなるため、肉料理やスシを使用した場合なども、その効果が現れやすくなり、かつ、高いパフォーマンスを維持できる距離が広がります。

 これでいままでみたいに敵との距離にあまりシビアになりすぎずに済むようになれば嬉しいですね。弓なんかつかってると、うっかりするとWSを撃つときに離れ過ぎちゃっててTP0という悲しみに。期待。

赤チョコボ

 赤チョコボ、乗ってみたいですね〜。今育成しているチョコボは能力も色もなんの変哲もないので愛着がほとんどありません。これを機に新たに育ててみようかな。

カエル

 このカエル・・・・。敵?味方? なんなんでしょうね。【楽しみ】。

SAY_Alerm

 一番の注目、というか嬉しいのはコレかも!!!???
 テルがきたときに音で知らせてくれる!!!
 PT参加希望中なんかに、ちょっとほかのことをできるようになりますね。ちょっと目を離したすきに来ていたテルを見逃してPTできなかったってことが減ってくれるハズ!!

 あとは、新しいミッションとアサルトが追加されたのも楽しみですね。わくわく。

 そうそう、ちょっと気になった一文。

 以下のモンスターに関して、感知方法の不具合が修正されました。
・ペリキアの一部のインプ族
・ゼオルム火山の一部のアプカル族


 まさか、火山のペンギンちゃんがアクティブに??? そんなことないよね・・・。
アブクーバ


 今日は午前中からダラダラと休憩も多くはさみながらの黒ソロメリポ。夕方までに合計で34000ほど稼ぎました。
 雷属性攻撃力も5段階目にすることができ、もうすこしためて早く氷も5段階目にしたいものです。

 昨日から首の装備をウガレピペンダントにしたのですが、いままでのエレメンタルトルクの精霊魔法スキル+7がなくなってしまったせいか、魔法のフルヒット率が低下したように感じます。マクロで適宜着せ替えをすればいいだけなのでしょうが、実際に戦闘を行っているとちと面倒に。ウガレピペンダントを付けっぱなしにしちゃっています。

 あと、いままではアサルトを適当にその時の勢いでいろいろと行っていましたが、黒ソロに力を入れるようになった今は、イギト足をまず狙っています。土竜作戦を毎日やって、やっと戦績が1万ちょい。がんばります。

 こうしてアサルトにいそしんでいるわけですが、ようやく傭兵長へのクエが発生しました。ワジャーム樹林とバフラウ段丘をめぐって水をとり、調合も終了。ポイントを勘違いして黄金貨1枚だけの結果になりそうですが・・・(泣)
 バージョンアップまでに新規でいろいろクリアしておこうと思いましたが、木曜日とあっては厳しそう。まぁまたチマチマやります。
Copyright c MANPUKU DIARY All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]